 |
オススメ度 |
 |
価格:3024 円(税込)
発送可能時期:在庫あり |
子どもの発達危機の理解と支援 金子書房オチャノミズ ジョシ ダイガク ニジュウイッセイキ シーオーイー プログラム 発行年月:2007年09月 ページ数:208p サイズ:全集・双書 ISBN:9784760895236 酒井朗(サカイアキラ) お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科教授。1961年生、愛知県出身。1984年東京大学教育学部卒業。1986年東京大学大学院教育学研究科教育学専攻修了。1991年同大学院博士課程単位取得退学。南山大学文学部講師を経て、1997年お茶の水女子大学文教育学部助教授、2003年同大学子ども発達教育研究センター教授。2004年より同センター長を併任。2007年より現職。放送大学大学院「学校臨床社会学」主任講師。日本教育社会学会理事。文部科学省新しい幼児教育の在り方に関する調査研究企画評価会議委員、東京都教育相談センターSSN専門指導員等を歴任 青木紀久代(アオキキクヨ) お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科准教授。1963年山口県生まれ。東京都立大学大学院博士課程修了、博士(心理学)。東京都立大学人文学部助手を経て、1999年お茶の水女子大学生活科学部助教授、2001年同大学院人間文化研究科助教授、2007年より現職。専攻は、臨床心理学、発達心理学。臨床心理士。少子化社会を考える懇談会委員、文化審議会国語分科会委員、臨床心理士子育て支援ワーキンググループ委員等を歴任 菅原ますみ(スガワラマスミ) お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科教授。1981年東京都立大学人文学部卒業。1987年東京都立大学大学院人文科学研究科博士課程満期退学(心理学専攻)、文学博士。1987年湘北短期大学幼児教育科専任助手、1995年国立精神・神経センター精神保健研究所地域・家庭研究室長を経て、2002年お茶の水女子大学文教育学部助教授、2007年より現職。専門は発達心理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 現代の子ども期を読み解く:家族と子ども(発達危機に対する養育環境の役割ー子どもの精神的健康と家族関係/家族関係の発達と子育て支援/幼児の反抗期と親子システム/仲間関係と家族)/第2部 現代の子ども期を読み解く:学校と子ども(首都圏における中学進学問題と学校不適応ー小中移行の追跡パネル調査をもとに/中学生の非行の芽生えを探る)/第3部 現代の子ども期を支える:発達支援の実際(子どもの自己学習力の発達と支援/学校におけるメンタルヘルスのトータルサポート/都市コミュニティにおける支援システムの構築/途上国における子育て支援の実際ー育ち合う支援環境づくり) 子育て、家族関係、学校不適応、非行の芽生えなどにおける、見過ごされがちな問題の諸相と支援の手がかりを、丹念なデータ収集と継続的な支援から浮かび上がらせる。 本 人文・思想・社会 心理学 心理学
>>詳細を見る |