 |
オススメ度 |
 |
価格:3456 円(税込)
発送可能時期:在庫あり |
ミドル期の危機と発達 金子書房オチャノミズ ジョシ ダイガク ニジュウイッセイキ シーオーイー プログラム 発行年月:2008年05月 ページ数:284p サイズ:全集・双書 ISBN:9784760895250 藤崎宏子(フジサキヒロコ) お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科教授。1952年広島県生まれ。1976年東京教育大学文学部卒業。1978年お茶の水女子大学大学院家政学研究科修了(家政学修士)。1981年東京都立大学大学院社会科学研究科退学。1981年東京都立大学人文学部助手、1986年東京都立医療技術短期大学一般教養科専任講師、1991年聖心女子大学文学部助教授、2001年お茶の水女子大学生活科学部助教授、2002年同大学教授を経て、2007年より現職。社会学博士(筑波大学、1998年)。日本学術会議連携会員、大学評価・学位授与機構学位審査会専門委員、文部科学省人文学及び社会科学の振興に関する委員会委員などを歴任 平岡公一(ヒラオカコウイチ) お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科教授。1955年東京都生まれ。1983年同大学大学院社会学研究科社会学専攻博士課程単位取得退学。社会学修士。社会保障研究所研究員、明治学院大学教授などを経て、2007年より現職。日本社会学会理事、福祉社会学会理事、日本学術会議連携会員、日本学術振興会学術システム研究センター専門研究員、東京都社会福祉審議会委員などを歴任 三輪建二(ミワケンジ) お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科教授。1956年東京都生まれ。1981年東京大学法学部卒業。1983年同大学大学院教育学研究科教育行政学専門課程社会教育学専攻修士課程修了。1990年同大学大学院教育学研究科専攻博士課程単位取得退学。博士(教育学)。東海大学助手・講師・助教授、上智大学文学部教育学科助教授を経て1999年よりお茶の水女子大学文教育学部助教授、2001年より同教授、2007年より現職。文部科学省教育映像等審査会委員、東京都生涯学習審議会委員などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 エイジングへの諸アプローチ(ミドル期からのライフコース展開と危機的移行/領域別にみたサクセスフル・エイジングの概念と測定指標の特徴ー米国における展開過程を中心に/エイジングと認知機能 ほか)/第2部 ミドル期のライフスタイル(ミドル期の夫婦関係/サンドイッチ世代の親子関係/ミドル期女性の再就職の選択と性別役割分業意識との葛藤 ほか)/第3部 危機的移行への支援(大学と地域の協働による市民の生涯学習支援/NPOにおける実践と学びーミドルたちの活躍の場/介護サービスにおける「評価」の動向と課題ーサービスの質の確保策とのかかわりで ほか) もはや平坦な道程ではなくなった人生の後半期。ミドル期からの生活課題と危機的移行の内実をとらえ、求められる社会的支援について提案する。 本 人文・思想・社会 心理学 心理学
>>詳細を見る |